(不動産)約束違反の借り主に対する退去請求の事案
【依頼の経緯】
依頼主はアパートのオーナー。「古いアパートを建て替えたいので、住人には退去してもらったが、最後の一人が拒否し続けている」とのご相談で、当弁護士事務所に依頼。
事情を詳しく聞いてみると、賃貸借契約では「住居用」という約束になっているのに、その借り主はどうやら別の場所に住んでいて、このアパートを何かのビジネスに使っているということが判明した。
【当事務所の対応】
居住していないことの証明のために夜間の使用状況などの写真を撮り、借り主に対しては約束違反であることを追及して立ち退きを要求する書面を送った。
結果、交渉を開始してすぐに、ごく少額の立退料での退去の合意を取り付けた。
【弁護士の一言】
住人に立ち退いてもらう理由としては、他には「老朽化」も挙げられますが、補修が可能な場合は立ち退きまでは認められません。オーナー側としては、補修が不可能なほど老朽化していることなどを主張立証しなければならず、時間もかかりますし、立証がうまくいかなければ立退料が高額になることもあり得ます。
他方で、賃借人に何らかの契約違反があれば、立退料が低額で済む場合もありますし、違反の程度が甚だしければ立退料なしでの退去も認められます。
本件では、アパートの賃貸借契約では「住居用」と記載されていたため、ビジネスで使用することは契約違反となります。
本件で、もし「老朽化」を理由として立ち退き要求していたら、交渉が長期化し、立退料も高額になることが予想されましたが、契約違反の証拠を確保した上で交渉に臨んだため、短期の退去に成功し、立退料も少額で済みました。
弁護士に早めに相談されたオーナー様にとっては、かなりメリットが出た事例となりました。
立ち退きを要求したい場合は、早めに弁護士にご相談されることをお勧めいたします。
不動産の最新記事
解決事例の最新記事
- (相続)遺留分侵害額請求で相手弁護士の提示金額より増額して合意した事案
- (不動産)ゴミ屋敷の住人に対し建物収去及び土地明渡しを求め、未払い賃料、強制執行費用等も回収した事例
- (相続)遺言書がある場合において遺留分よりも多い金額を獲得した事例
- (少年事件)暴力事件で逮捕された少年を正常な方向に導いた事例
- (少年事件)窃盗事件を起こした少年の観護措置取消が認められた事例
- (少年事件)非行少年を現在の環境から引き離すことで暴走族から抜けさせることができた事例
- (相続)父親の隠し子が主張する代償金から減額した金額で合意できた事例
- (刑事事件)強盗致傷罪で起訴された被告の刑期が法定刑の下限で認められた事例
- (不動産)店舗の家賃滞納で建物明渡訴訟を提起し和解により解決した事例
- (少年事件)少年院送致相当であったが,付添人活動により保護観察処分となった事例
- (交通事故)保険会社との交渉で訴訟も辞さずに臨み示談で賠償金を増額できた事例
- (交通事故)症状固定時に失職して休業損害が出ない場合に、様々な保険金等により当面の生活費を確保した事例
- (交通事故)後遺障害等級「非該当」の判断に対して異議申立を行い、後遺障害等級が認められた事例
- (不動産)ゴミ屋敷の住人に対する退去請求の事案
- (交通事故)双方走行中の事案で、当方過失割合ゼロを獲得した事案
- (交通事故)後遺障害等級10級、2000万円を超える賠償金を獲得した事例
- (相続)相続人の1人が父親の口座から多額の現金を引き出しており、その返還が認められた事案
- (交通事故)当初保険会社の提示額から600万円増額された事例
- (相続)親の家計簿から生前贈与や寄与分を計算し審判で認められた事例
- (交通事故)死亡事案、保険会社の当初提示額0から6000万円で和解した事例
- (交通事故)当初保険会社の提示額から440万円増額された事例
- (交通事故)異議申立により後遺症等級を14級から12級とした事例
- (交通事故)後遺症非該当から14級を獲得した事例
- (交通事故)詳細な事実の積み上げにより、裁判基準よりも高い金額を示談で獲得した事例
- (労働問題)内定取消しの事案
当事務所の最新トピックス・解決事例は、下記をご覧下さい。
-
2023/03/16お知らせ
-
2023/11/17お知らせ
-
2023/10/12お知らせ
-
2023/09/19お知らせ
-
2023/09/19お知らせ
-
2023/07/24お知らせ
-
2023/04/06お知らせ
-
2023/02/09お知らせ
-
2023/02/09解決事例
-
2022/07/14お知らせ
主な取り扱い分野