(相続)親の家計簿から生前贈与や寄与分を詳細に計算し、審判で認めてもらえた事案
兄弟同士の遺産分割交渉が難航しているとのことで、弟が当事務所に依頼。相手方(兄)とは遺産分割調停を行うことになった。
兄は若い頃から借金を繰り返し、兄弟の父母は生前から兄の借金の肩代わりをしていた。また、兄は生活費もままならない状況だったので、兄弟の母親は、毎月のように兄に小遣いを与えていた。
母親が何十年にもわたって詳細な家計簿をつけていたので、借金を肩代わりした金額、与えた小遣いの金額をピックアップし、計算した。何十冊にもわたる家計簿から、該当ページをコピーして、裁判所に提出した。一つ一つの金額は少額であったが、総額が1000万円を超え、裁判所も、兄への特別受益であることを認めた。
少額の小遣い程度であれば、特別受益として認められないのが原則である。また、小遣いを与えていたことの立証も通常は困難である。しかし、本件では、兄が小遣いで生計を立てていたことを詳細に主張・立証し、裁判所も認めてくれた。
相続の最新記事
解決事例の最新記事
- (相続)遺言書がある場合において遺留分よりも多い金額を獲得した事例
- (少年事件)暴力事件で逮捕された少年を正常な方向に導いた事例
- (少年事件)窃盗事件を起こした少年の観護措置取消が認められた事例
- (少年事件)非行少年を現在の環境から引き離すことで暴走族から抜けさせることができた事例
- (相続)父親の隠し子が主張する代償金から減額した金額で合意できた事例
- (刑事事件)強盗致傷罪で起訴された被告の刑期が法定刑の下限で認められた事例
- (不動産)店舗の家賃滞納で建物明渡訴訟を提起し和解により解決した事例
- (少年事件)少年院送致相当であったが,付添人活動により保護観察処分となった事例
- (交通事故)保険会社との交渉で訴訟も辞さずに臨み示談で賠償金を増額できた事例
- (交通事故)症状固定時に失職して休業損害が出ない場合に、様々な保険金等により当面の生活費を確保した事例
- (交通事故)後遺障害等級「非該当」の判断に対して異議申立を行い、後遺障害等級が認められた事例
- (不動産)ゴミ屋敷の住人に対する退去請求の事案
- (交通事故)双方走行中の事案で、当方過失割合ゼロを獲得した事案
- (交通事故)後遺障害等級10級、2000万円を超える賠償金を獲得した事例
- (相続)相続人の1人が父親の口座から多額の現金を引き出しており、その返還が認められた事案
- (交通事故)当初保険会社の提示額から600万円増額された事例
- (交通事故)死亡事案、保険会社の当初提示額0から6000万円で和解した事例
- (交通事故)当初保険会社の提示額から440万円増額された事例
- (不動産)約束違反の借り主に対する退去請求の事案
- (交通事故)異議申立により後遺症等級を14級から12級とした事例
- (交通事故)後遺症非該当から14級を獲得した事例
- (交通事故)詳細な事実の積み上げにより、裁判基準よりも高い金額を示談で獲得した事例
- (労働問題)内定取消しの事案
当事務所の最新トピックス・解決事例は、下記をご覧下さい。
-
2021/01/01お知らせ
-
2020/12/28お知らせ
-
2020/11/25お知らせ
-
2020/04/13お知らせ
-
2020/03/09お知らせ
-
2020/03/07お知らせ
-
2019/01/11解決事例
-
2019/01/11解決事例
-
2018/09/24お知らせ
-
2018/04/02解決事例
主な取り扱い分野